きまじめなズボラ母、毛糸の日記

きまじめだけど気力が薄くてズボラになりがちな2児の母の日記です。目標は器の大きなミニマリスト。目下の関心事は東洋医学と読書。

私服の制服化

プロフィールにあるように、ミニマリストを目指しておりまして。先日本屋でやまぐちせいこさんの「無印良品とはじめるミニマリスト生活」という本を立ち読みした際に「私服の制服化」という言葉を見つけました。まぁ一言で言うと基本的に毎日同じ服を着る、という感じ?この方の場合はボーダーTシャツ+パンツという基本の形に少しアレンジを加える程度だったと思います。まぁそのスタイルをトレードマークにしちゃおう、くらいな前向きな制服化だったかと。うろ覚えですが。

このコンセプト自体は、タイトルは忘れましたが林望さんの本でも「毎日同じ服を着る」って話は読んだことがあって、白シャツにジャケットとかだったか、同じ服を何着も揃えているというような内容だったと思います。毎日同じスタイルでも何も悪いことはない、って思想は初めて読んだときは結構新鮮でした。

自分はそこまでの域にはまだ達していませんが、基本的にタンクトップ+UネックTシャツ重ね着+パンツ+羽織モノの形です。だいたい同じブランドのものをベーシックカラーで揃えています。会社も基本的に同じで、パンツとパンプスがかっちり系のものに変わるだけです。おしゃれとは程遠いんですが、でもまぁアカンすぎることもない。毎朝、ほとんど悩まずに服を決められるのでラクです。旅行に行くのも同じく。たんすもだいぶスッキリしました。

昔は何を着ればよいのかわからず、雑誌や人の言うことに左右されて似合わない服やテイストもバラバラのちぐはぐな服ばかりのクローゼットでした。もともと小さい頃からファッションや洋服というものにほとんど興味がなく、でも人目は気になるしで悩みのタネでした。平日はスーツで、週末は適当にごまかして過ごしていましたが、子供を産んで産休に入り毎日私服で過ごさねばならなくなった時に、必要に迫られてあれこれファッションに関する本を読みました。で、たどり着いたのは「ベーシック」「自分に似合う服」「自分にとって着心地の良い服」「自分の好きな服」というところ。雑誌ではいろんなテイストの服や流行の服を着こなさないと罪であるかのように書いてありますが、そもそも装うことにそれほど興味はないし、自分の体型に合うものは限られているし、着心地の嫌いな服は絶対着ないし、好きな色の組み合わせも決まっているし、別にこれでいいじゃん!ていうかこれがいい!と今は思えます。

唯一、困るのが入園式や卒園式・・・こういう滅多にない機会のためにノーカラースーツを持っておかなくてはいけないのが苦痛。でも最近はオンラインレンタルでデパートブランドのセットアップなんかも借りれるみたい。一度試してみて、良ければもう今後もそれで運用したいとこです。


ちなみに、とても参考になったファッション関連の本たち。
・「着るということ」水野正夫

 

着るということ

着るということ

 

 


・「パリ流おしゃれアレンジ!」米澤よう子

 

パリ流 おしゃれアレンジ! _自分らしく着こなす41の魔法
 

 


・「大草直子のStyling Book」大草直子

 

 

大草直子のStyling Book (美人開花シリーズ)

大草直子のStyling Book (美人開花シリーズ)

 

 

 

 

砂糖と冷え

クエスト・・・と言いながら1週間以上ブログの更新が止まってしまっていました。それもこれも全てあの恐るべきインフルエンザB型のせいです。日曜日に下の子が発熱し、月曜日に上の子、そして木曜にはなんと私自身も発熱で全員インフルエンザB型認定・・・

とにかく全身が痛くて痛くて、ロキソニン飲んでやっと眠りにつけるくらい。タミフルリレンザ服用して1~2日で熱は下がったので治ったかと思いきや、またぶり返して熱が出たりして、親子ともになかなか回復しませんでした。結局1週間以上かかってやっと9割程度調子が戻ったかなって感じでした。

まぁそんな感じで今回一番つらかったのが疼痛なのですが、私の言う「疼痛」は一般に言う「疼痛」とはちょっと違うようです。発熱で身体が痛いとかいうとよく「関節痛」「筋肉の痛み」とか言いますが、私の場合、関節に限らずどこでも痛いです。というより、関節以外の場所が痛みます。二の腕やお腹の柔らかいところ、背中などの皮膚表面に近いあたりがぴりっと鋭く痛みます。「ひっ」と声が出る痛みです。今回寝込んでいたときは本当にあちこちが痛かったのでたくさんの小鬼にひっきりなしに噛み付かれてるみたいだなと思いながら寝てました。

こういう痛みは普段でも疲れが溜まってきたり身体が冷えたりすると出ます。貼るカイロなんかで温めると治ったりします。お風呂でお湯につかると一時的に痛みが消えます。20代の頃から悩まされているのですが、ネットで調べてもなかなかこういう症状は見当たらなくて、なんなのかな~と長年不思議に思っていたのですが、少し前に群ようこさんの「ゆるい生活」を読んだ際に「もしかして?」と思うものがありました。この本では一言で言うと漢方などの中医学から見た身体の不調と整え方についての著者の体験記なのですが、特に砂糖の摂り過ぎと冷えから来る不調についてたくさん説明があります。砂糖を摂り過ぎると膝の上とか体の特定の場所に「水が溜まる」ようになるらしく、その水が冷えて痛みを引き起こすそうなのです。詳しいメカニズムはよくわかりませんが、「砂糖 摂り過ぎ」で検索するといろいろと健康被害が生じるという記事はたくさんヒットします。疼痛、は出てきませんでしたけど気になったのは冷え性、疲れやすさなどはちょっと関連がありそう。

そんな長年の悩みを背景に、かつ今回の苦しかったインフル疼痛をきっかけに、また新たな試み・・・砂糖を断ってみることにしました。といっても完全断ちはストレスフルなので、少しずつ減らしていく程度ですけど。あわよくば痩せたいっていう下心もありつつ、それだけでは続けられないので、冷えと痛み、疲れやすさの軽減、その他もろもろの体調バランス、健康状態の底上げなどなど。禁酒と同じく「自分のやりたいこと」をもっとやりきるためにという思いで減らし始めてみています。こちらはお酒のように美味しいと思い込んでるわけではなくて、ほんとに美味しいので(^^)なかなか難しいですけどね。でも半分は「疲れたときには砂糖」「癒し」など思い込みで食べてる部分もあるので、その分だけでも無くせたら体調も整えやすくなるんじゃないかな。ま、少しずつね。

 

 

 

「カラマーゾフの兄弟」1~2巻感想

ドストエフスキーカラマーゾフの兄弟」1~2巻読み終わりました。大変面白いんですけど、面白いんですけど、考えながら読まなくちゃいけないところが多いので、寝不足の時に電車の中で読んでると結構寝てしまい、読むペースが鈍るのが難点です。

 

2冊読んだ時点で印象に残った点をいくつか感想とともに書いておきます。

 

1)女性・子供への抑圧・虐待

当時のロシアの現実だったのだろうと思いますが、抑圧されて精神的にバランスを崩している女性が複数登場し、また「多かった」との説明もあったりします。私はそれがまず読んでて気になりましたが、途中からは罪のない子供が苦しい思いをしている場面が増え、社会で頻発している虐待のケースや劣悪な環境で労働させられている子供たちについての強い怒りや嘆きのセリフが出てきます。ドストエフスキーさんは女性のほうも若干の同情はあるみたいですけど、特に子供のことについては本当に強い怒りの念があったんでしょうか、こちらも読んでて重く苦しくやるせない気持ちになる文章が続きました。今でも虐待のニュースは世の中を騒がすことが多いですが、昔からこういうことはあったんだな、今はまだ「子供の人権」という概念、それを守ろうという意識や法律があるだけ世の中は少しだけど良くなってるんだなと自分に言い聞かせて気持ちを落ち着けながら読みました。

 

2)民衆への愛情

金持ちや貴族の男性は非常に傲慢で、貧乏人や召使を家畜扱いする人非人のようなキャラクターが多いです。一方で「民衆」は純粋で素朴で飾らず、真の信仰を持つ人達という牧師さんのセリフがありました。これに関してはまだ何も感想はないですけど「民衆」はキーワードなのかなと引っかかりました。

 

3)現世=天国の宗教観

天国は死後にあるのではなく、自分が心を開けば実は今いるところが天国なのだという思想が後半出てきて、正直驚きました。キリスト教でもそういう思想があるんですね。

 

「天国はわたしたちひとりひとりのうちに隠されていて、現にわたしのなかにもそれがあり、わたしもその気になれば、明日にもじっさいに天国がわたしに訪れ、それがずうっと一生つづいていくんです」

 

仏教でいうところの(仏教にもいろいろありますが)現世での成仏って話ですね。

 

あと、物質的な幸福に囚われないことが幸せにつながるとも説いています。まぁこのへんはキリスト教でもあるのかなってわかる気がします。

 

「欲求を増大させる権利から生まれるものとは、はたして何なのか?富める者においては孤立と精神的な自滅であり、貧しい者においては羨みと殺人である。」

 

「自由というものを、欲求の増大とそのすみやかな充足と理解することで、彼らは自由の本質を歪めているのだ」

 

「宴席、馬や馬車、地位、奴隷に等しい下僕を得ることがすでに不可欠なものとみなされ、そのために人々は、命や、名誉や、人間愛までも犠牲にしてその必要を見たし、それができないとみるや、自殺さえしかねない」「そうした人間がはたして自由だといえるのか?」

 

(ミニマリストを目指す私としては共感しましたが、そこはさすがに単なる断捨離論という話じゃなくて) 俗世間的なもろもろへの執着を捨てて、万物への愛と他者への奉仕を通じて精神的な高みに到達すべきであるという話なんだと思います。個人的に思ったのは、その俗世間的なもろもろというのは要するに「自分への執着」というか、自分の欲求、快楽と自分が他人からどう見られるかということかと。そんな小さい自分を捨てて他人や社会のために何が出来るかを考えること、それが人間にとっての幸福への道だと。これについても仏教的だと思ったし、アドラーも同じようなことを説いてましたね。私も基本的にはそういう思想なので非常に感動しながら読みました。

 

興味深かったのは、別の箇所になりますが、救世主の奇跡についても、囚われることは自由とは言えないとあったこと。たぶん「奇跡」にすがるのは、他力本願なことで、物質的な幸せに囚われているのと同じことだと意味なんじゃないかな。ちょっとそのへんの箇所は難解でよくわからなかったんですが…私は「神」というのは「原因と結果」が成り立つ物理法則のことではないかと昔から考えてるのですが(普段はそれが当たり前の大前提として暮らしているけども、実はこれってすごいことじゃない?と時々思い出す)、思いとしてはそんな感じかな~と。道理がなりたつこと、それが世界の秩序だと。

 

とりあえずここまではそんな感想でした。あと3巻、頑張って読みます。

 

英語とAI

今週は珍しく職場で簡単な英訳の依頼がありました。私はまぁまぁ英語は得意なほうなので地方支店ではちょっとだけ重宝されます。といっても英語が必要になる場面は滅多にないんですけどね。

 

ところで最近はAI(人口知能)の発展が目覚ましく、Pepperのように接客ができるとか、銀行の窓口係にぴったりだとか、人間よりも正確に医療診断が出来るとか、チェスや囲碁で名人を打ち負かしたとか聞くことが増えました。驚いたのは作詞作曲や萌えキャラデザイン、短編小説まで作れるAIソフトが出てきてるという記事でした。膨大な過去データベースを基に、大衆受けするパターンを見出して組み合わせて作っちゃうんだそうです。そんなクリエイターの領域までAIが…ってちょっと怖くなりました。

 

で、そんなAIの発展によって、将来的には英語が不要になるそうです。日本の政府の2020年技術ターゲットでも自動翻訳は重要項目として入ってますね。現時点ではGoogle翻訳はかなりアカン感じですが、でも今の技術やネットの進歩の速さを考えれば、4~5年もあれば相当世界が変わっててもおかしくない。過去10年ほどを振り返っても、例えばネットの検索機能なんかも格段に良くなりました。今はもっと変化のスピードが速いから、やっぱり2020年頃には簡単な翻訳・通訳だったらAIが問題なくこなしてくれるんじゃないかしら。

 

だから英語なんて勉強しなくてもいい、とまでは言わないんですけど(笑)でも自分の子供と周りを見たときに、英語の早期教育、必要?と疑問には思います。いま5歳だから成人まで15年。よっぽど専門的なエリアを除いて、一般人が必要とするレベルの英語はたぶん自動で出来るようになってるんじゃないかな?一般常識として英語を学ぶのは必要だろうけど、でもそんな小さいころから無理に詰め込むことはないと個人的には思っています。

 

幼児期はとにかく遊ぶこと。自然と身体の感覚だとか社会性だとか、そういうものの方が大事なんじゃないかと。それと、思考のベースとなる母国語をしっかり身に着けること。考えを言葉にすることで明確に形にできるし、より深めていける。豊富なボキャブラリーがあれば思考もコミュニケーションも豊富になる。

 

バイリンガルは、自分の親と周囲の環境が異なる言語を使っている場合に、そのどちらともコミュニケーションをとらねば生きていけないので必然的に習得するものであって、日本で日本語を話す親と友達に囲まれて暮らす中でバイリンガルを目指すのは無理がある気がします。そんな無理を大事な幼児期に強いることもないんじゃないかなあ?しかも将来的には自動翻訳が標準装備になる可能性が高いのに?

 

と、以上が早期英語教育に関する私見でございますが、私自身はいま現在社会人をやってるわけで、あと5年も10年も待ってられない。すぐに英語が必要というわけではないけど、いつ必要になるかもわからない。せっかく身に着けた英語がさびていくのも悲しい。そういうことで何とかもう少し英語学習を日々の習慣に取り入れたいなぁと思うのですが、ブログに読書にと目標を立てたのでこれ以上は詰め込めないし、どうしようかなあ。TOEICはあまり実用的ではないけど、会社で受けられるし、キリのいい点数UPを目指すのもありかなぁ。ちょっと考えてみます。

睡眠大事

睡眠て大事ですよね。

当たり前なんですけど。

 

でもその当たり前のことに気付いたのは二回目の育休を終えて、復職した2015年でした。四十路を目前にしてようやく。ようやく「体調管理」の意味、仕事や生活をうまく回すために身体のコンディションを整える重要さを実感しました。

 

もちろん頭ではわかってたつもりでしたけど、実感としてはわかってなかった。

(で、今もわかってはいるんだけど、つい寝るのが遅くなったりしてしまいますけどね)

 

睡眠の重要性についての本や記事についてはまた別途。

 

「クエスト」としてブログ更新を(心の中で)目標にしちゃった感じなので、とりあえず今日の分は書かなきゃと思って書いてますけど、とにかく睡眠時間を確保するのも明日のために大事なことなので、寝ます。

 

おやすみなさい~

禁酒

お酒をやめようかな~と思っています。

 

昔から割と酒好きで通っていて、結婚祝いにはバカラのペアタンブラーを4セットももらった私ですが… 

 

やめようと思う理由はいろいろあって

  • 正直、お酒に弱い。水割り数杯で目が回ってくる。
  • すぐ赤くなる。人前で飲むのが恥ずかしいほど真っ赤になる。
  • 睡眠の質が下がる。もともと寝つきが悪いので結構ダメージ大きい。
  • 本を読んだり体操やストレッチとか、日課がこなせない。
  • トータルで体調バランスが悪くなる。
  • 実はそんなに美味しいと思ってない。

 

一番最後とか致命的なんですが(笑) 結構思い込みというか、昼間は飲めないスペシャルなもの、気分転換できるもの、ちょいワルな(笑)もの、というイメージや価値を欲してる感じが自分でしています。だからストレスが溜まっている時のほうが欲しくなる。

 

なので、それはコーヒーとチョコレートではいかんのか(正直言うとコーヒーも結構思い込みで飲んでる)音楽やドラマでは代わりにならんのかと考えておりました。

 

そこで有名な「禁煙セラピー」の姉妹本「禁酒セラピー」を読んでみようと検索したらエッセンスを詰め込んだ「まとめ」(笑)がありました。それによると、お酒というのは飲むと赤くなったり気分が悪くなったり、自己コントロールが利かなくなったり、果ては吐いたり二日酔いになったりする。つまりこれは身体に害をなす「毒物」なのだと。

 

その「毒物」をみんなはストレス解消だの陽気になれるだのコミュニケーションを円滑にするだの思い込みで有難がっている。その思い込みから脱して「もう飲まなくても済む」という思考に変えること、それが禁酒を成功させる秘訣なんだそうです。

 

なるほど。ほぼ同意見だけど「毒物」とは思いつかんかった。確かにそう考えると何となく飲みたくなくなる気がする…

 

まぁそうはいっても飲み会では空気を読まないといけないし、仲の良いお友達とワインパーティーとか、旦那と晩酌でウイスキーとか、雰囲気を楽しみたいときもあるだろうから、そういうときは普通に飲むつもり。「これは雰囲気を楽しむためにあえて毒物を摂取してるのだ」と思えば飲みすぎも防げるんじゃないかなぁ(嫌な奴だな(笑))

 

そういうわけで今週からチャレンジ中です。

 

 

「クエスト」

クリス・ギレボーの「自分再起動」を読んでます。
自分が夢中になれること、すごくやりたいこと、
または単なる思い付きや突拍子もないことでもいいんだけど
何かチャレンジを設定する。目標と期間を決めてやり遂げる。

例えば世界中の国を全て旅するとか、
アメリカ大陸を徒歩で横断するとか、
世界中の国の料理をアルファベット順に毎週フルコースで作るとか・・・
毎日ブログを更新したり作品を作ったりとかでもいいみたい。
それなりの努力や犠牲を伴うこと、スケールの大きさなんかが大事みたいです。

この本ではそれを「クエスト」と呼んでいますが
単調で退屈な日常と常識の枠組みから開放してくれる、違う見方や
新しい情熱、発見をもたらしてくれると書いています。

何の気なしに手にとってみた本だけど
読み始めるとだんだん脳が興奮してきた。
クエストを設定するにあたって「生きてるうちにやりたいことリスト」

 

自分再起動

自分再起動

 

 


を作って自分の大事なことが何か考えてみようというあたりで、気がついた。

あぁそうだ、半年くらい前まではもっと自分の好きなことや
熱中できることに時間を割いて、自分を活性化させようと決意してたんだった・・・
この3ヶ月ほどは家庭のゴタゴタや家事や育児に追われてそんなことすっかり忘れてた。
どうりで毎日退屈で、我ながら死んだ魚の目をしてると思ってた(笑)

クエスト、何かやってみたい。と思います。何がいいかな~
ブログを毎日更新するとか?毎週一冊本を読むとかだったら
前から目標にしてることだから一貫性があるな。
生きてるうちにやりたいことリストも作ってみよう。

そんな考えに熱中してたせいか、今日は
人間関係とか日々の小さなことがあんまり気にならない。
しばらくこれで遊んでみます(^^)